これまでにお送りした水戸芸術館ATM速報

* こちらに掲載中のものは、送信後に修正等の必要が生じた場合は修正等を加えて掲載しています。あらかじめご了承ください。
* 丸ごと全文の転載はご遠慮ください。引用される場合は水戸芸術館公式サイト http://arttowermito.or.jp/ へのリンクをお願いいたします。

お問い合わせは下記よりお願いいたします。
>> お問い合わせフォーム


Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 19 Feb 1999 21:35:12 +0900 (JST)
From:  tamamik@arttowermito.or.jp (Tamami Kojima)
Subject:  [atm-info,00620] PRIVATEROOM II--April 3 to June 6, 1999
Sender:  jun@re.soum.co.jp
To:  info: ;
Message-Id:  <199902191232.VAA05806@seven.asahi-net.or.jp>
X-Mail-Count: 00620

▼ATM速報1999年2月19日発−−−−−−−−−−−−−−−

新年度最初の展覧会の概要を、プレスリリースよりの転載でお知らせ
いたします。
------
水戸市制110周年記念
水戸アニュアル' 99
プライベートルームII―新世代の写真表現
1999年4月3日(土)〜6月6日(日)

水戸芸術館では、水戸アニュアル'96において、<現代美術と写真の関係
を問う>企画として、「プライベートルーム ―写真としての日常」を
開催しました。
4年を経て、この度水戸アニュアル'99として、その展覧会と同名の「プ
ライベートルームII」を開催いたします。本展では、写真に取り組む若い
世代の作品 ―新世代の写真表現を紹介します。

90年代の写真を巡る状況で特筆すべきことは、70年前後に生まれた若い
女性写真家たちがとても魅力的な写真を発表し始めたことでしょう。
93年の長島有里枝のデビューをきっかけとして、多くの「女性写真家」
たちが登場しては消費されていきました。長島が自分の家族たちとのセル
フヌード写真で脚光を浴びたことからも類推できるように、彼女たちは
家族や友だちといった身の回りの被写体に気負いのない距離感で近づき、
既成の写真家の枠を越えた自由な写真作品を作り出したのです。

この現象は少し揶揄的なニュアンスをともなって「ガーリー・フォト」と
ひとくくりにされることもありますが、本展は彼女たちの登場を写真の90
年代を象徴する重要な出来事ととらえ、"ブーム"のころから変わらず、抜
きんでた個性を発揮しつづけている写真家と、その後自分たちの新しいテ
ーマを設定して作品を練り上げている写真家10人によって構成されます。
本展は、「写真新世紀」や「3.3平方メートル展」などの審査員として、
若い世代の写真に詳しい写真評論家の飯沢耕太郎氏を企画協力者に迎え、
写真の新しい動向を探ろうとするものです。

【出品作家】(生年)
菅野純(1966)、白井里実(1972)、長島有里枝(1973)、
中野愛子(1968)、蜷川実花(1972)、野口里佳(1971)、
野村恵子(1970)、原美樹子(1967)、宮下マキ(1975)、
山本香(1975)

展覧会概要
展覧会名:水戸アニュアル’99 プライベートルームII―新世代の写真表現
会場:水戸芸術館現代美術ギャラリー
会期:1999年4月3日(土)〜6月6日(日)
開館時間:午前9時30分から午後6時30分(入場は午後6時まで)
休館日:月曜休館、ただし5月4日(祝)は開館
主催:水戸芸術館現代美術センター
協賛:株式会社資生堂
協力:エプソン販売株式会社、富士写真フィルム株式会社、株式会社創夢、
株式会社竹尾
企画:浅井俊裕(水戸芸術館現代美術センター学芸員)
企画協力:飯沢耕太郎(写真評論家)
入場料:
一般800円 団体・前売り600円 
中学生以下・65歳以上、心身障害者の方は無料 
H. T. P.  1,000円(15歳以上20歳未満の方対象の1年間有効パス)
チケット、H. T. P. の取扱:
JR東日本みどりの窓口、びゅうプラザ、水戸芸術館チケットカウンター

-------
会場構成

第1-A室 長島有里枝(Nagashima Yurie) 1973年東京都生まれ
自分の家族をスナップ風に撮影した「家族」のシリーズ。
モノクロの新作。

第1-B室 中野愛子(Nakano Aiko) 1968年神奈川県生まれ
新鋭演劇ユニット「宇宙レコード」の3人の"素"の表情をとらえた新作
「誰かさんじゃない日」。

第2室  野村恵子(Nomura Keiko) 1970年神戸市生まれ
沖縄の古い町並みや人々を明快な色彩でとらえた
"A Dream from the Deep South" 。

第3室  蜷川実花(Ninagawa Mika) 1972年東京都生まれ
メキシコ湾に浮かぶ「女神の島」と呼ばれる小さな島の風景や生活を
鮮やかな色彩でとらえた作品。

第4室  野口里佳(Noguchi Rika) 1971年埼玉県生まれ
日本人のノスタルジーを刺激するようなテーマとして選ばれた富士山を
撮影した「フジヤマ」と、海岸の凧上げを取材した「鳥を見る」の
2シリーズ。

第5-A室 白井里実(Shirai Satomi) 1972東京都生まれ。
秋吉台で行われたナン・ゴールディンのワークショップで制作した新作。
同時期に舞踏のワークショップに参加していたダンサーの肉体を撮影。

第5-B室 宮下マキ(Miyashita Maki) 1975年鹿児島県生まれ。
女性の個性が表れる"自室と下着"―という視点から女性たちを撮りためた
シリーズ

第6室  山本香(Yamamoto Kaori) 1975年兵庫県生まれ。
ラブホテルを舞台に、さまざまな女性の姿を自ら演じたセルフポート
レート「愛の部屋」シリーズ。

第7室  原美樹子(Hara Mikiko) 1967年富山県生まれ
街角で一瞬すれちがった人々の何気ない姿や日々目の前をかすめては
消えていった風景のスナップショット。

第8室  「水戸を撮る」
中野、野村、原、山本の4人の出品作家たちが撮影した水戸。

第9室 菅野純(Kanno Jun) 1966年福島県生まれ
日常のさりげない光景のスナップを撮りためたストーリー
"Are we going to the desert ?" 。

【関連企画】
1 「ワークショップに写真を貼ってみる」
入場者が持ち寄った写真をワークショップ壁面に自由に展示していた
だきます。
会期:4月3日(土)〜6月6日(日)
会場:ワークショップ
参加料:当日有効の展覧会入場券が必要です。

2 「"飯沢"さんと"しまお"さんとお話してみる」
日時:5月16日(日)14時から(13時30分開場)
場所:ワークショップ
定員:80名(先着順)
入場:当日有効の展覧会入場券が必要です。
第1部 飯沢耕太郎講演会
第2部 講評会―「ワークショップに写真を貼ってみる」に出品してある
写真について写真評論家の飯沢耕太郎とマンガ家のしまおまほの両氏に
講評していただきます。
----
飯沢耕太郎(いいざわこうたろう):写真評論家。
1954年宮城県生まれ。
1977年日本大学芸術学部写真学科卒業。
1984年筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。
1990−94年季刊写真誌「deja-vu」編集長。
主な著書:
「『芸術写真』とその時代」 (筑摩書房1986年)、「フォトグラファーズ」
(作品社1996年)、「シャッター&ラヴ」(インファス1996年)など。
----
しまおまほ:マンガ家。
1978年東京都生まれ。両親は写真家の島尾伸三・潮田登久子。
祖父は「死の棘」で知られる作家・島尾敏雄。
1997年多摩美術大学美術学部芸術家入学。
高校2年の夏、授業中に配られたプリントの裏に描いた「女子高生ゴリコ」
が学校で大人気となり、表紙をつけた4巻のコピー本を制作する。
これらが都内の少女たちに口コミで広まり大反響を呼び、1997年には、
扶桑社より出版される。

3 出品作家によるトーク
1) 4月25日(日):山本香「愛の部屋」
2) 5月 9日(日):中野愛子VS宇宙レコード「誰かさんじゃない日」
3) 5月23日(日):蜷川実花「女神の島」
時間:14時から(13時30分開場)
場所:ワークショップ
定員:80名(先着順)
入場:当日有効の展覧会入場券が必要です。

−−−次回配信をお楽しみに!−−−−−−−−−−−−−−−−−−−